
遺言書の作成と聞くと、お年寄りにしか縁がないようなことのように聞こえるかもしれません。
しかし、法的には満15歳以上であれば遺言書は誰でも書くことができますので、若いうちだからこそ万が一のことを考えて遺言書を準備しておくことをお勧めします。
遺言書を書くタイミングとして適切なのは人生の節目になった時と言えるでしょう。
例えば15歳や20代などだと具体的に誰に何を残すというよりも、死後どうして欲しいのかだけでも遺しておくと安心です。
30代〜60代になると配偶者がいたり子供がいるという方も増えてくると思いますので、配偶者や子供に遺しておきたいものも書いておくといいでしょう。
70代以降は特に希望も具体的になってくると思います。例えば特定の人に遺産を渡したい、逆に相続人でも遺産を渡したくない人がいるなど、そうした内容をしっかりと遺していくことが大切です。
早めに人生の節目に遺言書を残しておくようにすると、特に重要になる年代になってからも慌てずに遺言書を残すことができます。
若いと遺言書なんて歳をとってから書けばいいと思うかもしれませんが、歳をとってからだとどういう形式で書かなければいけないということなど、一から調べていく必要があります。
そうした手間は歳をとっているほど大変ですし、また書きたいと思った時にかける状態ではない可能性もあります。
自分が望むように遺産を残せるように、遺言書の準備は早め早めで考えていきましょう。
この記事へのコメントはありません。